歯周病って、どんな病気?

  • HOME
  • 歯周病って、どんな病気?

「顎の骨が溶ける?!」

歯周病とは、歯の周囲の骨が溶けて無くなっていく病気です。生活習慣病の一種で、歯を磨く習慣が無いか、磨き方が不十分なまま過ごし、歯と歯茎の境の部分に歯垢や歯石が溜まる事が原因となって発症します。かなり進むまで症状が出てきませんの気づいた時は、歯がぐらついていることが多いのです。

「歯周病は治るんですか?」

人間の体は、病気の原因を取り除いてあげれば病気の進行が止まります。歯周病の原因は、歯垢と歯石ですから、これを取り除き、清潔な状態を維持すれば骨が溶けていくのが止まります。近年、溶けた骨を回復させる研究が進んでいますが、完全に回復させる事はできないのです。転ばぬ先の杖、骨が溶けてから慌てるより、溶けないようにしましょう。

「骨を溶かさないようにするには」

とにかく汚れをつけないことです。しかし、虫歯のページでも書きましたが、かなり一生懸命磨いても磨き残しが出てしまうのです。ですから、PMTCで定期的にお口の清掃を受けましょう。歯を失う原因は、虫歯より歯周病の方が多いのです。入れ歯になるとかなり不自由な思いをします。一生自分の歯で噛むために、予防こそ最高の治療なのです。