Esthetic dentistry

「身体の健康」に焦点を当てた素材を利用しています。

「被せもの・詰めもの」の種類はたくさんあります。その中でも当院では、「見た目の美しさ」もそうですが、「身体の健康」に焦点を当てた素材を利用しています。また治療法に関しても「歯・身体の健康」を意識した治療に取り組んできます。「歯、そして身体の健康」に関心のある方。是非、このまま読み進めてください。

「歯・身体の健康」に焦点を当てた当院の詰めもの・被せもの治療

冒頭にもお伝えした通り、当院では「歯、そして身体」の健康に焦点を当てた治療を行っています。それぞれを具体的にお伝えする前に、なぜ当院が「健康」に関してこだわりを持って治療を行っているかをお伝えさせて頂きます。

当院が「健康」に焦点を当てた歯科治療を行っている理由

皆さんご存知ですか?歯科治療をすることにより、よりいっそう歯が悪くなってしまうことがあることを。そして、場合によっては身体の健康までも害してしまう事があることを。下の画像を見てみてください。これは銀歯で治療した部分に虫歯菌が入り込み、再治療になったケースです。一見、外から見ると何でもないように見えますが、銀歯を外してみると中が虫歯になっていることが分かります。

これは銀歯とご自身の歯の間にある「隙間」から虫歯菌が入り込み虫歯を内部で進行させた症例です。再治療になることで、最初よりも大きく歯を削ることになり、どんどんご自身の歯が少なくなっていきます。最初から再発を防ぐ取り組みをしっかりしていればこうなることを防げたかもしれません。また、次の画像はお口に入れた「金属」の詰めもの・被せものが原因で「金属アレルギー」になってしまった症例です。

肌荒れ金属が肌に触れることで、かゆみが出たり皮膚がかぶれたりする「金属アレルギー」。対策として金属製のアクセサリーを身につけない方もいらっしゃると思います。しかし金属アレルギー症状は、金属が肌に触れることだけで起こるものではありません。金属の詰め物や被せ物が溶け出し、体内に取り込まれることでも起きてしまいます。また、この金属イオンが歯茎に沈着し「見た目」を悪くしてしまう事もあります。それが下の画像です。

このように、本来、悪い部分を改善させるための治療が、実は、いっそう歯の健康、そして身体の健康までを害してしまう事もあるのです。こうなってしまうのは担当医の知識・経験の差に起因する部分もありますが、医院側がそれにしっかり対応することで防げるものでもあります。治療したのだから、治療前よりも良くならなければならない。これは患者さんが考える当然のことであり、当院も当然のことと考えています。そのため、歯の健康・身体の健康を第一優先とし、それに基づいた治療が大切です。それでは具体的に「歯の健康・身体の健康」を達成させるためにどのような取り組みを当院が行っているかをご紹介させて頂きます。

健康、かつ審美的な治療を実践するための当院の取り組み

01「身体に優しい素材」を厳選しご提案いたします。

詰めもの・被せものは、「素材」により様々な種類のものに分かれます。それぞれの素材には特徴があり、当院では歯、そして身体に優しい素材を厳選して患者さんにご提案しています。当院で利用している素材の一部をご紹介します。

ポーセレンジルコニア

ポーセレンジルコニア ジルコニアは、人工宝石にも使われる材料で、セラミックのなかでも一番優れた審美性・耐久性を誇ります。また、身体に優しい素材ですので、保険適用の銀歯のように金属イオンが体内に流出する危険性がありません。そして高い耐久性を併せ持ちますので、食いしばりの強い方にもお勧めです。そのジルコニアの表面にポーセレンを焼付けてより審美性を高めたものがポーセレンジルコニアです。ほとんどご自分の歯と見分けがつかないくらいの高い審美性を誇ります。

オールジルコニア

オールジルコニアは、ポーセレンを使わず、ジルコニア単体で冠を作成する方法です。強固なジルコニアのブロックから3次元的に削り出しますので、非常に強度が高く、ダイアモンドの切削器具で削ると火花が出るほどです。審美性はポーセレンジルコニアより劣りますが、強度を重視する奥歯に向いています。

CR(コンポジットレジン)

CR(コンポジットレジン)は、 身体に優しい白いプラスチック素材を利用します。主に「詰めもの」で利用します。もちろん金属を利用していませんので金属アレルギーの心配もありません。自由に形を作ることができ、かつ、歯を削る量も最小限に抑えることが出来ます。金属のインレーと違って素材自体が歯に接着しますので隙間ができにくく再び虫歯になることも少ないのです。色も歯に近く、治療費も金属より安くすみますし、来院回数も1回で済みます。保険の適用となります。

02「歯を守る治療」の選択。

歯科治療は、どうしても歯を削りますので、歯の寿命を縮めてしまうことになります。しかし、歯を削る量を最小限にし、かつ、再治療にならないような処置をすることで可能な限り歯の寿命を延ばすことが出来ます。当院で行っている「歯を守る治療」の取り組みをご紹介いたします。

取り組み1「初期治療」の徹底~問題のある部分をまずは改善

当院では、緊急な場合を除いて、すぐに詰め物・被せ物の治療に入ることは致しません。患者さんのお話をお伺いし、診査診断を徹底することは当然ですが、お口の状態が悪い場合(むし歯・歯周病)は、まずその改善から行います。家を建てる時をイメージして欲しいのですが、まずは地盤の基礎工事をしてから上物の組み立てに進むと思います。これは歯科治療も同じです。詰め物・かぶせ物が入る土台となるお口の状態をしっかりと整備しなければ、すぐに取れてしまったり、場合によっては虫歯や歯周病が進行し再治療になってしますことがあるためです。

画像の症例は初期治療をしっかり行わなかったため、もともと存在していた歯周病が悪化し、歯と歯肉の隙間が生じてしまい審美性が損なわれてしまった他院での症例です。白い詰め物・被せ物を利用した治療は一般的には「審美性を獲得するための治療」というイメージがあります。患者さんもこれを第一の目的とされる方が多いですので、「すぐに治療して欲しい!」という要望があります。このご要望は理解できます。しかし、患者さんに考えて頂きたいことがあります。「一時の美しさを獲得したいのか」もしくは「長期的に安定した美しさを獲得したいのか」を。患者さんの「すぐにでも綺麗な歯にしたい!!」というご要望は切に感じています。しかし、医療に携わる人間として、すぐにダメになってしまう治療はしたくありません。この点、ご理解いただけたらと思います。但し、海外赴任やご結婚が迫っているなどの特別な事情がある場合は、ご相談ください。ご要望に沿った治療を致します。

取り組み2 可能な限り「神経を除去せずに」治療

歯の神経を抜くとどのようなデメリットがあるかご存知でしょうか。歯の神経(歯髄)は歯に栄養を与える役割がありますので、神経を抜くことで歯には栄養がいかなくなり、歯がもろく欠けやすくなってしまいます。それだけではなく、細菌への抵抗力も下がり、虫歯が進行しやすくなり、抜歯になってしまうこともあります。つまり、神経を抜くことで、歯の寿命が縮まってしまうのです。それだけ歯の神経は大事な存在だといえます。

せっかく高額な治療費を払って歯を治療したにも関わらず、虫歯になり歯を抜くようなことになってしまっては、後悔しても後悔しきれません。医院によっては簡単に神経を抜いてしまうこともあります。当院では極力神経を抜かない治療(ケースによっては抜くこともあります)を心掛けています。

取り組み3 歯と被せものとの間に「隙間」を生じさせない取り組み

歯と被せ物の間に可能な限り「隙間」を生じさせないことは、「長持ちさせる」という意味で非常に大切になります。なぜならば隙間があると、その部分から虫歯菌や歯周病菌が入り込み、詰め物・被せ物の内部でそれらが進行してしまい、再治療になってしまう可能性が高まるためです。そうならないためにはどうすればいいか。それは、すべての治療工程で「精密」な治療を行う事しかありません。この「精密」な治療を行うために当院が利用しているものが「歯科用高倍率ルーペ」と呼ばれる歯科用顕微鏡です。肉眼の何倍も視野を拡大してくれる装置です。これを活用することでミクロン単位での治療が可能となり、可能な限り歯との隙間をなくすことが出来ます。

取り組み4 噛む力を分散させる精密な「咬合調整」

「咬合」というと難しく感じますが「噛み合わせ」のことです。少し専門的な話になってしまいますが、「咬合」は歯科治療をするうえで非常に重要となります。咬み合せがおかしくなるとどのようになると思いますか?代表的なもので「不定愁訴」と呼ばれる頭痛・肩こり・腰痛などがあります。その他、噛み合わせが悪くなることで一部の歯に過剰な力が加わることで、歯が動いてしまい歯並びが崩れることもありますし、それが原因でブラッシングがしにくくなり、虫歯・歯周病の原因になってしまう事もあります。このようなことがあるため、当院ではその方に合った咬み合せの調整にかなりの時間をかけます。

コラム1~「短時間」で「銀歯を白い歯」にできるセレック治療

セレックシステムとは、審美歯科治療(差し歯治療)で使われる、セラミッククラウン(セラミックのかぶせ物)をその日のうちに作成できるシステムです。

「短時間」で白い歯が入ります。

従来の治療法では、セラミックのかぶせ物を作る際、2~3回程来院して頂く必要がありました。しかし、セレックシステムを使う事で、短時間でセラミックのつめ物・かぶせ物を作成することが可能になりました。

白さは「半永久的」に持続します。

セレックシステムではセラミック素材を使うため素材の性質上、半永久的に変色しません。

通常のセラミック治療よりも「安価」

従来法での審美歯科(差し歯)治療は「歯科技工所」と連携してかぶせ物を作成しますので、歯科技工所に支払う費用がどうしても発生してしまい費用も高くなります。しかし、セレックシステムでは「歯科技工所」は関与せず、すべての製作工程を歯科医院単独で行えるため、患者さんに支払って頂く費用を大幅に引き下げることが可能となりました。

精度が高い

従来法では多くのステップを踏んでかぶせ物を作成するのですが、複数の工程を経るためどうしても「ズレ」が生じてしまうことがあります。この「ズレ」が積み重なり、最終的には患者さんのお口に合わないものが出来上がってしまう事もあります。セレックシステムは非常にシンプルな製作工程であるため、各工程に「ズレ」が生じにくく、お口に合わないという事はほとんどありません。