Pediatric maternity dentistry

  • HOME
  • 小児・マタニティ歯科

ご存じでしたか?
虫歯にさせずに、お子さんを健やかに成長させることができることを。

虫歯にさせないための方法はすでに存在しています。
しかし、それは歯科医院側だけで達成させることはできません。
どうしても、親御さんの協力、そしてお子さんの努力が必要となります。
本気でお子さんの健やかな成長をサポートしたいと願われている方、一度、お話だけでもいいのでニコ歯科クリニックにお越しください。
当院のスタイルをお伝えさせていただきます。

虫歯にならないための口腔環境作りは、3歳までが勝負なのはご存知でしたか?虫歯は感染症の一種です。つまり、3歳までに感染する機会をお子さんに与えなければ、その後、虫歯菌が入ってきたとしても簡単には感染しなくなるのです。当院では、虫歯にならないためのお口の環境作りをご提案させて頂くことが出来ますので、まずはお子様と共にご来院ください。お子さんを虫歯ゼロで育てることはお子さんへの最高のプレゼントだとニコ歯科クリニックでは考えています。また、虫歯ゼロを達成させるためには、親御さん自身が歯に対する正しい知識をつけて頂く必要があります。なぜならば、その知識がなければ「子供の歯を大切にしよう」と心から思うことができないためです。よくこのような質問を親御さんから受けることがあります。

「大人の歯が生えてくるから、子供の歯は虫歯になっても大丈夫ですよね?」これは大きな間違いです。乳歯には非常に大きな2つの役割が与えられています。1つは、ものを咬むこと、正しい発音をすること。2つ目は、適切な位置へ永久歯を誘導するため、スペースを確保する役割。生え換わる時期に乳歯がすでに虫歯でダメになっていた場合、永久歯を適切な位置へ誘導が出来なくなったり、永久歯自体が生えてこなくなる場合もあります。また、虫歯で乳歯を抜いてしまった場合、その隙間を埋めるように、奥の歯が前に寄ってきます。そうなると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、生える場所や向きがおかしくなったり、ひどいときは顎の骨の中に埋まったままになってしまいます。これ以外にもまだまだお子さんの歯に対する間違った認識が存在しますし、お子さんの歯を守るための最適な手段をご存じない方が多くいらっしゃいます。お子さんが成長するまで、歯を守ることができるのは親御さんしかいません。ニコ歯科クリニックで一緒に楽しく学んでいきましょう!!

ニコ歯科クリニックの、子どもの治療に対する考え方

小さい頃の怖い経験は、大人になってからもトラウマとして残ってしまいます。歯医者での経験が、トラウマの1つになっている方も多いのではないでしょうか。当院のお子さんに対する治療コンセプトは、「無理をせず、徐々に慣れてもらう。そして最後には『楽しい場所』と思ってもらうこと」です。これを達成させるため、当院が取り組んでいることをご紹介いたします。

取組み1  まずは、歯医者の雰囲気に慣れてもらってから。

お子さんが初めて来院される時は、緊急時以外はすぐに治療をしません。じっくりお子さんとお話し、「診療台に座る」「器具を触ってもらう」練習から始めます。とにかく歯医者さんの雰囲気に慣れてもらう、そして私たちと仲良くなることから始めます。幼いころを思い出して欲しいのですが、歯医者さんに楽しみながら通った方はほとんどいないのではないでしょうか?会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した大人にいきなり痛いことをされたら、どんな人でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。
ましてやお子さんは想像力が豊かなのでなおさらです。幼い頃はご両親がいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。歯医者にマイナスのイメージをもったままでは、耐えられない程の痛みを伴って初めて足を運ぶようになってしまいます。詳しくは予防歯科でご説明しますが、悪くなってから行くのではなく、悪くなる前に定期的に来院して虫歯を予防することで、一生自分の歯で会話や食事を楽しむこともできるようになるのです。お子さんが歯医者嫌いになる、ならないは、ある意味歯科医院の腕の見せ所とも言えます。可能な限り痛くない治療を行い、「歯医者=怖い」にならないように導きます。ぜひ大切なお子さんを私達にお任せください!

取組み2 可能な限りの「無痛治療」。「痛み」バイバイ!

お子さんが歯医者嫌いになる主な原因は治療中の「痛み」によるものです。
この「痛み」を可能な限りなくすことで、お子さんの歯医者に対するイメージを変えることができると考えています。当院では、次のステップを踏んで、可能な限りの痛みを抑えた治療を実施しています。

Step1表面麻酔

多くの方が嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。必要に応じて表面麻酔剤を使用いたします。

Step2「極細の針」を使用

針は細ければ細いほど痛みは小さくなります。当院では極細の針を使用しているのでほとんど痛みを感じることはありません。下の針が一般的なもの。上の針が当院で利用している極細の針です。

Step3 経験とテクニック

針を動かすのではなく歯肉にテンションをかけ、針に粘膜をかぶせる手法を活用し、可能な限り痛みの出ない工夫を実践しています。

その他 笑気ガス

歯医者嫌いのお子さんや、歯科恐怖症の方のために、当院では「笑気ガス」という方法もご用意しております。恐怖心が薄れ、ふんわりした状態で治療が終了いたします。当院では初診カウンセリングを行っておりますので、その際に担当者にその旨をお話し下さい。ゆっくり、あなたのペースで治療を進めていきましょう。

取組み3 虫歯予防のために行っている当院の取り組み

大人の場合、歯質が成長とともに丈夫になっているためすぐに虫歯が進行することはありません。しかし、子供は免疫力が低く、かつ、歯質もまだまだ弱く隅々まで上手く磨けないいため、虫歯が一気に進行し、いわゆる「みそっ歯」と呼ばれる、黒くボロボロの歯になってしまうのです。このようなことを防ぐため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。

TBIとよばれる歯磨き指導
虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)
虫歯予防効果のあるフッ素塗布

上記3項目についてそれぞれご説明いたします。

TBI(歯磨き指導)

子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。

1・歯と歯の間
2・歯と歯茎の境目
3・歯の溝

TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐための効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

シーラント填塞(てんそく)

上記「3」の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは汚れを完全に取り除くことは出来ませんので、虫歯になってしまう事が多い部位です。6歳くらいに生えてくる奥歯は、溝が深く汚れが溜まりやすくなっています。この溝に樹脂を詰めて汚れが溜まらないようにする虫歯予防法がシーラントです。なお、使用するのは虫歯治療の際に詰め物として使う「レジン」という素材なのでご安心ください。

フッ素塗布

「フッ素」とは、歯質を強化する性質を持った物質です。乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって大人の歯に近い強度にすることができます。定期的にフッ素塗布を行い、お子さんの歯を強くしましょう。

コラム 妊婦の方へ ― マイナス1歳から始める虫歯予防

「マイナス1歳からの虫歯・歯周病予防」をご存知でしょうか?

赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいるときの状態で、その時からお子さんへの虫歯伝播を予防するための取り組みを行おうというものです。妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口の中は、虫歯菌が増える環境にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするため、歯磨きがいいかげんになりやすいです。

また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的、肉体的、時間的に余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母さんのお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげるとどうなると思いますか?虫歯菌は人から人に伝播しますので、お子様に虫歯菌が移ります。つまり、将来お子様が虫歯になる可能性が非常に高まってしまうのです。下記のグラフは「お母さんのお口に住み着いている虫歯菌の数と虫歯に感染している子供の割合」に関してのものです。虫歯菌が多いお母さんの子供の方が、虫歯に感染してしまう可能性が高いことが分かります。

しかし、スキンシップ自体はお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?唯一の方法は、まずはお母さんのお口の中を清潔に保ち、虫歯菌を減少させる事です。お口の中を清潔に保つためには、お母さんに虫歯がないことはもちろん、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われているクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。クリーニングを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です